北欧の照明と日本の明かりとコミュニケーション

  
 こんばんは~!

日本の室内の壁紙と北欧の壁紙は白いものが多いく、日本の照明に関しては殆どの家がシーリングライトになっています。

日本で圧倒的にシーリングライトが多い理由は色々とあるのですが、間接照明にするには一部屋一部屋が欧米に比べて小さいということも理由の一つになります。また、所謂建売という形態上、ライトが一箇所で済む安価なシーリングライトが選ばれているのが現状です。

また、日本人の多くの方はライト慣れしていて、白く明るいほど良いと感じる人も多いのではないでしょうか?

慣れないうちは、ダイニングテーブルでペンダントライトを使うと確かに暗く感じることがあります。お互いの顔もしっかり見えない程度のボンヤリと温かな光が頼りなく思えるのかも知れません。

北欧照明ではリビングルームでも間接照明で部屋を明るくしますので、全体に光が広がるシーリングライトに比べるとかなり、暗く感じることでしょう。
壁紙が白い場合は光の反射率が良くLEDの電球を使用することで、省エネの効果も期待できます。

0626001

思い出して頂きたいのですが、例えば、キャンプファイアの焚き木の明かりは顔がお互いの顔がしっかりとは見えない程度の明かりですが、その周りにいて明かりが頼りなく思うことはありません。

むしろ、ナチュラルに少しテンションが上がるような経験をされたことはないでしょうか?少し頼りなく思う温かな明かりは、空間に居心地の良さをプラスする力があると考えても良いと思います。

0626002

もちろん、キャンプファイアというのは特殊な状況下ですので、それと同列に並べるというのは、少し無理があるように思われるかも知れませんが、照明の心理面での効果としては、かなり近いものだと考えます。また、やや暗いと思う照明は、コミュニケーションを促進する効果があることも有名です。

食卓での会話は大切にしたいものです。家族との会話であっても、友人との会話であっても楽しい時間であることは言うまでもない事です。一人で居ても快適な空間を好まない人はいないでしょう。

また、くつろぎの場であるべきリビングルームでも、間接照明の灯りがあたたかな空間を作り上げることに、一役かってくれることでしょう。

最後までお付き合いありがとうございました!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

オススメ  おしゃれな照明の使い方