北欧ヴィンテージとアンティークの違い

 

流行りのヴィンテージテイスト

 
ヴィンテージテーストやアンティークテイストというのはネットでも実店舗でもよく聞く呼称となっています。

事実2016年10月時点でも北欧ヴィンテージなどは衰えることを知らずドンドンと新しいものが出ているという感じです。

エーイジング加工やダメージ加工なんて言葉も聞かれたことがあるのではないでしょうか?

チェストやテーブル多岐に渡り、ヴィンテージ加工は流行り続けています。

ちょっと錆びた感じや傷んだ感じに味があり、大袈裟に言えばそこに使い込まれた歴史を感じるから魅了的なのでしょう。

元々、天然木自体既にヴィンテージとも言えるほど長く育っていたものですから、木製品にヴィンテージやアンティークは馴染みやすいとも言えます。

北欧ヴィンテージはアメリカンヴィンテージよりも高価なイメージもありますが、それ程大きな差はないのです。

ヴィンテージとアンティークの定義の違いの話に変わりますが、

ヴィンテージやアンティークという言葉自体よく聞きますが、実際には売り手の方も余りその差に気が付いていないような場合もあります。

ヴィンテージとは約20年-99年程経過した商品を指す言葉でアンティークは100年超え、つまり一世紀超えた商品に使う言葉であったりする場合が通例でしょう。

こういった雰囲気をヴィンテージ風と言い非常に制作に時間が掛かり、やや高価なのが特徴となります。

もちろん、部屋にアンティーク物やヴィンテージ物があれば非常に合わせやすく雰囲気もでますので、お勧めの一品になります。

ヴィンテージ物にも色々とあり、本当に北欧で20-30年使い込まれたものや、こういった雰囲気を楽しむものと二種類あるのが現状です。

本物は本物の良さがありますが、既に数十年経っている家具やインテリアですので壊れてしまった時に直すことが非常に困難な場合が多いでしょう。

部品がなかったり、その時代の工法が現在では使われておらず、直すだけで商品と同等額がかかるような一品も少なからずあるようです。

どちらかと言えば、ヴィンテージテイストやアンティークテイストを楽しむ方が、現在の工法や部品ですので、修理しやすいメリットがあります。

もちろん、本物には本物の味や深みがあり、ヴィンテージ風やアンティーク風では超えられないような壁もあるにはあるのですが、

技術の進歩により年々、本物との差がなくなりつつあります。ただ、歴史を感じるようなシミや深い傷は無いのかも知れません。

0516vin001

ヴィンテージ風の金具の写真です。

自然に錆びて綺麗に錆びるなんてことは奇跡に近いですが、意図的に金具にダメージを与えることである種の美が生まれることもあるのです。

 

単に錆びただけ、傷みが目立つだけの本物のヴィンテージも稀にありますが、ヴィンテージ調などにではそういった商品は少なくなります。
 


re300ads2

もちろん、ダメージの与えすぎやエイジングのやり方次第ではヴィンテージというより、単に古びてしまったものになり得る可能性もあります。

色々なヴィンテージやアンティーク

雑貨やソファ、家具やインテリアのヴィンテージものはよく見かけますが、

最近ではラグやカーテンまでもがヴィンテージものが流行っています。トータルコーディネイトを考えた場合必然的にあるべきものになるでしょう。

ヴィンテージものといいましてもテイストのみヴィンテージのものですが、非常にヴィンテージ家具との相性も良くヴィンテージ調家具、本物のヴィンテージ家具共に

見栄えをグッと上げるものになります。



織物では日本有数のメーカーさんの直売ですので、安心で安定した商品です。

個人的にも季節ごとや部屋のテイスト毎に購入しています。色々なサイズを試しましたが、130×130前後は小さすぎて相当上手く使わなければなりません。(見栄えがしません。。)
185×185以上をオススメします。200×130も使えますが、部屋の雰囲気を変えるには少し小さく思いましたがその部分の雰囲気を変えるには十分に使えます。
季節感やヴィンテージ感などテイストを変えるには、それなりの大きさが必要であることを知りました。

アウトレットは日本製でも3000円以下のものもあったりとお手軽ですので色々と試してみられるのもいいかもです。

北欧ヴィンテージカーテンや北欧ヴィンテージラグをお探しの方にもピッタリのサイトだと思います。

ヴィンテージ調やアンティーク調にするには?

家具を等をヴィンテージテイストやアンティークテイストにすることは非常にセンスが要るものなのです。
何かの機械に入れて早く時間を経過させるなんてことは出来ません。
もちろん、専用の機械で使ったようなダメージを入れることもあるのですが、基本は個々の職人さんのセンスに
なることが多いです。

ヴィンテージ物は同じ商品を購入したにしても、ほぼ全ての商品に違いはあります。しかし、そのテイストは
職人さんの技が活きていますので、同じ職人さんが作れば似たテイストになり、木工所でも1人~数人のみが出来るという
技でもあります。
北欧系のテイストが得意な職人さんも居れば、フレンチアンティークのようなものが特に方もいるものなのです。

ただ、似たような工具を使うので、センスのある職人さんが作れば味わい深いものになります。
本物のヴィンテージやアンティークは長年かけて付けてきた傷を、ある意味芸術的に再現しているとも言えるでしょう。

余程の経験が無い限りは自分でやろうとは思わないでくださいね♪
プロでも何台か失敗した経験を持っていることもあるらしいです。

過去に色々なダメージを付ける道具を聞いたことがあるのですが、やすりやサンドペーパーは気が付くと思うのですが、
針金なども使ってうまくユーズド感を出すことが大切とのことです。

本物ヴィンテージ家具やアンティーク家具の魅力

経年変化を無理に付けず、自然な形でのヴィンテージ家具やアンティーク家具は良質のものになればなるほど

高価なものになるでしょう。実際に数十年~100年以上存在している訳ですから心材が腐ってしまっていたり傷んでいたりするのが
当然なのかも知れません。

時が過ぎていれば全ての家具に価値がでるのかというとそうではないことはご存知の通りでしょう。
装飾がその時代のものであったり、工法がその時代の物であることが分かり、尚且つそれなりに傷みが少なく存在しなければ単に
古くて傷んでいるだけの家具になってしまいます。

もちろん、大きくダメージがあったにしても味わいがあればそれはそれで魅力的なものなのですけどね。
特にアンティークものになれば傷んでいて当然なのかも知れませんし、そこに優雅さやレア度が有れば価値があるものでしょう。

誰にとっての価値かといわれると、もちろん、その家具を所持したいと思う人にとっての価値でしょうし、
客観的に価値があると思われるものであっても、所持したいと思う人がいなければ単に古い家具になってしまうこともあり得ます。

ようするにそのインテリアや家具を持つことで自己満足できればそれで十分であると考えます。